2025年4月1日よりファンタジースプリングスのアトラクションのスタンバイパスが撤廃されたことにより、誰でも並べば乗れるようになりました。
これにより以前まで効率がいいとされていたディズニーシーの回り方にも変化が生じると思います。
この記事ではディズニーシーのファンタジースプリングスをいかに効率よく回れるかを考察していきたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
*随時更新していきます。
ファンタジースプリングス内の待ち時間
4/1・4/2のみのデータだけなのでまだまだ改良の余地ありです。
基本的には朝一が一番空いているのはもちろんですが、混みだすのも早いのが特徴ですね。
朝入園したらファンタジースプリングスに真っ先に向かう人が多いのがわかります。
他のアトラクションはその分落ち着きを見せていたのも面白いところです。
下記グラフはファンタジースプリングスの全アトラクションの待ち時間を平均化したものになります。
9:15頃と各アトラクションの待ち時間が落ち着く正午頃と待ち時間はあまり変わりません。
ファンタジースプリングスには大人の足で早めに歩くと15分前後で到着します。
8時45分開園の場合、5分以内で入場して歩いて9:05にファンタジースプリングスに到着することで通常より待ち時間が少ない状況でどれかアトラクションに1つ乗れる形になります。中々現実的じゃないんですし効率的でもないですよね。
なのでファンタジースプリングスのアトラクションに乗りたい場合は正午頃に大人しくスタンバイするのが無難な気がします。
ただし、ディズニーシーのよくある形ですが15:00前後は第二ピークの時間で待ち時間が増えやすい傾向にあります。
この時間は別のアトラクションに向かうのがおすすめです。
私はこの時間に休憩・買い物・DPAやパス関係は優先的にこの時間のものを取得することが多いです。
混雑時の場合には朝1で行くメリットもあるかもしれません。
正午の待ち時間が伸びれば伸びるほど朝一で少ない時間でアトラクションに乗れるメリットは大きいです。
18時以降ですが、他のアトラクションに比べ時間の落ち方が大きいです。ただ、4/1,2共にパーク全体の混雑がそこまでなのでFS内のアトラクションを全て乗り終わった人が多く出て時間が下がってる可能性が高いです。

アナ雪のDPAが無くなる時間
個人的にアナ雪はDPAを購入していくのをオススメしますが、DPAがいつ枯れるのか気になりますよね。
4/1は空いている影響もあり枯れる時間が遅くなっている可能性が高いですが、
10時前後でした。混雑時には9時20分前後には枯れるんじゃないかなって思いますがどうなるんでしょうか。
9時20分前までに入園できればDPA購入の可能性があるかもしれません。
9時20分前までに入園するには7時15-30頃までに入園待ちするのがいいかと思います。
ちなみに4/1,2は空いてる影響でDPAが何回か追加発行されています。
4/2(水) | 9:26 |
4/1(火) | 10:08 |
https://outpostgames.net/tokyo-disney-land-sea-pass/
まとめ
ファンタジースプリングスに朝一行くのにメリットがある人はハッピーエントリー・FS内のアトラクションを中心に乗りたい人・開園5分以内で入園できる人。ただ開園5分以内で入れた人は4月1日の場合、他のアトラクションに乗りに行った方が効率がいいかと思います。おそらく4月1日以降もそうした方が効率的な気がします。
4/2の場合は朝一、ラプ→ピーターの流れは効率が良かったですね。
課金を少しでも抑えたい方はソアリンも待ち時間次第で朝一に並ぶ候補に挙がりそうです。
センター・インディルートが今までと同様に効率良さそうですね。
トイマニ・タワテラルートは安定しなそうです。8:30一般開園なら恩恵がありそうです。
4月1日以降からどのように待ち時間が変化していくのか楽しみですね。
朝9時より前に開始しているアトラクション
・ソアリン
・センター(8:45~が多い)8:30開園の時は注意が必要
・トイマニ
・インディ
・アナ雪
・(ラプ、ピーター)4/2時点で不明