ドラゴンクエストライバルズ(DQR)の正式サービスが11月2日(木)より開始されています。サービス開始より5日でDL数が700万を超えた異例のアプリゲームですね。
ドラクエシリーズの新たなアプリゲームということで事前登録者の方もかなり多かったですね。私も事前登録を済ませていていざ始めようと思ったところ全然繋がらなかったので諦めました(照
今現在(11/11)では度重なるメンテナンスによりプレイ出来ているのでまぁ、よしとしましょう…。
目次
アグロとは?
序盤から積極的に相手を攻撃を仕掛けていくデッキタイプのこと。アグレッシブからその語源が来ています。その名の通り序盤から相手を果敢に攻撃していけるので、相手に勝るユニット数や火力で押す速攻タイプのデッキとなります。
ちなみに自分はカードゲームがすごく苦手です。まじで勝てない。
遊戯王、ヴァンガード、バトスピ。
ソシャゲではシャドバ、ハーフストーン辺りでしょうかね、友人に勧められてやったことはありますが、センスがない。大富豪でさえ弱い。そんな私がDQライバルズを開始してブロンズでさえボコボコにされたのは言うまでもなく…ですがなんとか勝てるようになってきました。
自分には戦略を考えだす能力や勝ち筋が見えない。ならどうすればいいのか…
強いカードを真似ればいい(
弱いので強いと言われるアグロゼシカを組む
アグロデッキで現在のメタになりつつあるデッキが「アグロゼシカ」となります。
無課金でも作れる、センスなくても勝てる、とりあえず強い。この三拍子が揃っているので自分のようにクソ弱いと思う方でも扱いやすいです。
こんな感じのデッキになりますが、これの強いところはどこか…
メラ系打ってればなんだか勝てる…。そんなデッキ。
たけぼう、たけやりへい+1、ドロヌーバ+1、わらいぶくろ-1みたいな感じがよく目にする「アグロゼシカ」になりますが、自分は持ってないのでイオナズン+マリベルを入れています。
アグロゼシカの特徴
このデッキの強いところは敵リーダーに直接攻撃。早期にユニットを多く出せ、テンションスキル「紅蓮の火球」で序盤から盤面を有利に出来る点です。
特に強いのがメラミ、メラゾーマですね。これらで基本的にはリーダーを攻撃していくことになりますが、コストもそこまで高くなく3点、5点とダメージを与えていけます。
・キーカードのメラミ、メラゾーマ
カード | 特徴 |
![]() |
直接3点を稼ぐことができる。盤面に使用するのも効果的。 |
![]() |
直接5点を稼ぐことができるやばいやつ。こいつ2個で10点もっていけるのがでかい。 |
・序盤で積極的に出したいカード
カード | 特徴 |
![]() |
倒された際に特技カードを1枚引ける。持っている特技はメラミ、メラゾーマなのでどちらか引くこちができるのが強み。(私の場合はイオナズンも入ってくる) |
![]() |
盤面出し+テンションUPで攻撃力が加算されていきます。倒されないまま残り続けると攻撃力が上がり続けます。 |
![]() |
低コストで優秀すぎるカード。コスト1で2/2はおかしい。 |
・序盤~中盤で持っておきたいカード
カード | 特徴 |
![]() |
リスクはあるが序盤で強いユニット。 |
![]() |
倒されにくく、盤面からダメージを出しやすいユニット。 |
![]() |
メラゾーマやメラミなどを使った際にこいつを召喚すると持ち札の一番上に一個前に使用した特技がくる。 |
アグロゼシカの立ち回り
・序盤
序盤はユニット+テンションをなるべく使用していきたい。というのもテンションスキル「紅蓮の火球」がかなり有用。敵の盤面を積極的に狙うことで序盤の盤面支配がしやすい。
・序盤~中盤
このような形で盤面を支配していくことを心掛けましょう。すでに盤面で7点与えられる形になっています。次のターンで詰みです。
どうあがいても勝てますね。序盤、中盤にダメージを蓄積していきメラゾーマやテンションスキルでリーダーを倒す形が理想です。
・後半
中盤以降に盤面がトントン、相手HPも20以上あるような状況の場合キツイです。なるべく中盤以降にHPを削っておく方がいいです。このアグロゼシカはロングゲームになるほど勝てる確率が下がります。
アグロゼシカのまとめ
序盤から積極的にユニット攻撃、盤面有利を心掛けていきましょう。私のようなズブの弱い素人でも勝てるようになります。とはいえ、強い強いと言われているデッキで勝率7割程度な感じなので私自身完全に扱えてはいません。ただ弱くてもセンスがなくてもなんとなく勝ててしまうので全く勝てないというような私と同じような状況の方がいたら是非試してみて下さい。
ではでは♪